文字をめぐる形而上的現象学

 

駿河昌樹

 
 

本を読むことや
なにか書きつけることについて
もっとも核心的なことを
たいていの人はわかっていない

文字は
否応なしに
人を無私にする

なにかを読んでいる人というのは
名前や履歴や肉体のある誰それではすでになく
読むということの発生場や瞬間でしかない

書いている人も同様で
おそろしいほど抽象的で
非物質的な現象そのものとなっている

文字をめぐる形而上的現象学こそ
まず考究されるべきで
いわゆる文芸的鑑賞や批評は
二の次三の次にされねばならない

文芸形而上学者の
モーリス・ブランショのような人が
いくらも必要とされる所以である

 

 

 

自由だと思い込んでおり

 

駿河昌樹

 
 

 
ここはなんと悲劇的な領域なんだろう
と少年は思った

下のこの領域にいる人々は囚人で
究極の悲劇は当人たちがそれを知らないということだ

自由になったことがないからこそ
自分たちが自由だと思い込んでおり
自由がどういう意味だか
理解していない

これは監獄なのに
それを推測できた人はほとんどいない

でもぼくは知っている

少年はつぶやいた

だってそのためにこそ
ぼくは
ここに来たのだから

壁を打ち破り
金属の門を引き倒し
それぞれの鎖を
引きちぎるために

脱穀をしている牛に
くつわをかけてはいけない

少年はトーラを思い出した

自由な生き物を収監しないこと
それを縛ってはいけない
きみたちの神たる主が
そう言っている
ぼくがそう言っている

人々は
自分がだれに仕えているか
知らない

これが
みんなの不幸の核心にある

まちがった奉仕
まちがったものに対する奉仕

まるで金属で毒されているかのように毒されているんだ

少年は思った

金属が人々を閉じ込め
そして
金属が血液にある

これは
金属の世界だ

歯車に駆動され
その機械は動き続けながら
苦悶と死を
まき散らし続ける……

みんな
あまりに死に慣れすぎて
まるで
死もまた自然だ
とでも
いうかのようだ

少年は気がついた

人々が園を知ってから
なんとも
長い時間が経ったものだ

園は
休む動物や花の場所

人々に
あの場所を再び見つけてあげられるのは
いつになるだろう? *

 
 

 
の記述の内容は
フィリップ・K・ディック『聖なる侵入』よりの
引用

それを
分かち書きにし
いくらか
自由詩形式に近づけた

ディックが後期に書いたものは
21世紀から22世紀の黙示録と目されるのに
ふさわしいことが
昨今ははっきりしてきている

 
 


 

あらずもがな
だが
引用行為をし
さらに
改変行為も加えたので
『引用の織物』の
宮川淳を
思い出しておきたくなった

「人間が意味を生産するのは無からではない。それはまさしくブリコラージュ、すでに本来の意味あるいは機能を与えられているものの引用からつねに余分の意味をつくり出すプラクシスなのだ。」
(宮川淳「引用について」)

 

 

* フィリップ・K・ディック『聖なる侵入』(山形浩生訳、ハヤカワ文庫、2015)の訳に多少変更を加えてある。

** 宮川淳 『引用の織物』(筑摩書房、1975)

 

 

 

すばらしいことばをわたしはいわない

 

駿河昌樹

 

           1998年作
           2023年2月11日版

 
詩は
詩人のものだから
かなしいとき
あなたは
詩を
開こうともしない

だれでもない
あなたに
だれかになったひとの
ことばなど
むかない

だれでもない
ひとの
ことばをさがせば
あなたは
わたしに
たどりつくだけ

だれでもない
わたしの
詩ではない
ことばに

ちかごろ
インスタントコーヒーばかりで
不満にも思わず
いつかの
青空に
飛び立った鳩の影を
湯気のなかに
思い出したりする

ほんとうの友情が
じぶんに残っているのか
気になり

なんて
平和の象徴でなんかないと
つぶやこうとして
やめる

いいことも
わるいことも
やめてきた
そんなふうに
そんなふうなじぶん

反省が
伸びはじめて
また
やめる

花がすきで
切り花を買ってくるひとは
ほんとうに
花が
すきなの?

未来のない花
花の死を
みたいのでしょう?

花を飾るひと
死になさい
むごたらしく
大股びらきして
そうして
何百何万の花を救う

愚行かしら?

愚行かしら?

いちじくの
ドライフルーツを噛みながら
こころは

そこも
ここも
わびしい枯野じゃないの

歯に
じゃりじゃりと
いちじくの種
ちいさな種

ほんとうに弱いものは
どこに
いるのか

わたしは複雑な電流だから
だれか
青い紅茶をいれてください

蝶々が
一羽、二羽、三羽、
花園ですもの
といって
姉は
さきに
毒をあおったのでした

嘘かしらね、それ
だれが
弱かったのかしら

ぷつぷつ
残る
つぶやき

共感がすすんでいく

ひとの
こころに
無限につながり
わたしは
わたしの外まで
痛い

どうしよう
寒い

枯れていくものが
わたしのなかに
わびしい

ざわざわと
集団のわたし
集団の外も
わたし
死ねない
魂が
死ねたら

夢みて
人間のふりを
していたり
する

よね

死ねないもの

あきらめて
きょうも
釣師に引き上げられて
ゆうがたには
活きづくり
それでも死ねない

ことばはいくつか
手持ちが
あるけれど
なにを
構成すればいいのか
わからない
だれに
むければいいのか
だれとして
音に
のせればいいのか

ああ、(とすぐにいえた頃はよかった……)
「として」

多すぎる時代

腕時計の螺子をまく
半ズボンの
ていねいなことばづかいの子も
もう
なかなか
みつからない

猫だけ永遠かしら

いつでも
ニャンとして
過去も未来も
ニャン
毛のはえた
聖書のようね

まだ
わたしは行くの?
つらい
つらい
といっているのも
つらい

結婚でも
して
しまおうか

じぶん自身への
複雑な愛人を
やめて

スリッパを
あたらしくし
玄関口を
模様替えして
さっぱりと
風ふきぬけるような
透明家族

ほうヘ
崩れようか

負けかもしれない
負けかもしれない

思うから
ことばはいくつか
手持ちがあるけれど
なにを
構成すればいいのか
わからない
だれに
むければいいのか
だれとして
音に
のせればいいのか

ああ、(とすぐにいえた頃はよかった……)
「として」

多すぎる時代

腕時計の螺子をまく
半ズボンの
ていねいなことばづかいの子も
もう
なかなか
みつからない

猫だけ永遠かしら

いつでも
ニャンとして
過去も未来も
ニャン
毛のはえた
聖書のようね

まだ
わたしは行くの?
つらい
つらい
といっているのも
つらい

結婚でも
して
しまおうか

じぶん自身への
複雑な愛人を
やめて

スリッパを
あたらしくし
玄関口を
模様替えして
さっぱりと
風ふきぬけるような
透明家族

ほうヘ
崩れようか

負けかもしれない
負けかもしれない

思うから
負けではない
のだろう

愛の問題ではなく
未来永劫
さびしさの
問題が
つづいていく
ばかり

じぶんが言い
じぶんが聞いて

くりかえす
ばかり

宇宙は
こんなにさびしくて
震えが
たましいのはじまりで
いまでも夜空の下
煙草に
火をつければ
宇宙の小さなはじまりが
くりかえされる

わたしだけ
ひとり
わたしだけ
震えて
ささえていく
虚空の森

目をつぶれば
この安寧は
どうしたことだろう

まだ
生きて
いけるか、遠い子ども
わたしなどのことは
もう
いいから
遠くに
たいせつなものが
奇跡の
うえにも
奇跡が
かさなり生まれ落ちて
育っていく
ように

希望の側へとむかおうか
希望ということばの
おそらく
エメラルド色の
影の
敷く側

わたしには未知の
土地

こんなにも
痩せ細った足で
つかれた腰で
わたしは
豊穣な荒れ野のほとりに
立つ

すばらしいことばは
前の世代たちが
語りつくし
すばらしいことばは
どれも
地に滅んだから
すばらしいことばを
わたしはいわない

わたしだけに
聞こえることばで
宇宙を
ほんのすこし
さびしくなくすことから
はじめる

からっぽな
わたしのしくみのすべて
見通したうえで
荒れ野の
枯れ木のように
まだ
かたちもとっていない希望の梁を
ささえていく

 

 

 

ようやく今日

 

駿河昌樹

 
 

ゆうぐれ
赤坂や
芝のあたりの
ビル群が
とりわけ美しかった

空がゆうやけに染まっているのも
美しかったが
ビルひとつひとつの
ひとつひとつの
窓に
あかりが灯って
ちいさなダイヤを
いっぱい
散りばめているようなのが
美しいのだった

毎晩のように
このゆうぐれを見てきて
美しさのひみつが
ようやく
今日
わかった

こんなことが
いっぱいあるのだ

 

 

 

「生きざま」という言葉

 

駿河昌樹

 
 

   粗野で下卑たものが、
   高貴で優雅なものに俗世の生きかたを教える世の中が、
   やがて訪れるのだろうか…

          ロード・ダンセイニ『魔法使いの弟子』 *

 
 

人の生きかたのことを
この頃
テレビなどで「生きざま」と言っているのを聞く
平気でそう言っている

ちょっと
違うのではないか?
と思う

辞書などを見ると
「生きざま」に
さほど問題のある意味があるわけでもないことが
多い

大辞林には
「生きていくにあたってのありさま」
「生き方のようす」などとある
ずいぶん
ニュートラルである

デジタル大辞泉には
「『死に様』からの連想でできた語とされる」
とされ
「その人が生きていく態度・ありさま。生き方」
とある
「死に様」からの連想
という
ちょっと凄いことが出てきているが
意味自体は
ニュートラルに説いている

明鏡国語辞典には
「特徴ある人生観や人間性などで
 他を圧倒する、強烈な生き方」
とあり
やはり
「『死にざま』の類推から生まれた語」とも
注意書きがある
「他を圧倒する、強烈な生き方」
と説明していて
ふつうの人に使うのは
どうかね?
と考える根拠を
ちょこっと
示している

広辞苑(第六版)の場合には
〈「死に様」の類推から生まれた語〉と
注意書きされてから
「自分の過ごして来たぶざまな生き方。
 転じて、人の生き方」
とある

これだよ
これ
このニュアンス

世代や年齢によるのだろうか?
中年を越えた耳には
どうも
広辞苑の説くようなニュアンスで使われていたのを
多く見聞きしてきた気がする

「オレの生きざまを見てくれ!」
「あいつの生きざまを決して忘れねえぞ!」
などというセリフが
荒くれ者たちを描いた映画やドラマには
いくらもあったような気がする

まともな生き方からは
ずいぶん外れたりもしているが
すごく頑張って生きてきた
並大抵ではない生き方をしてきた
そんな場合に
自分自身で言うか
深い絆のある仲間に対して言うか
そんな場合の言葉が
「生きざま」だったような気がする

なるほど
なにかしらの取り柄があったり
才能があったり
有名だったりはしても
人畜無害な
ふつうにテレビにゲストとして呼べるような人には
「生きざま」という言葉は
かつてなら
使わなかったし
使えなかったような気がする

だいたい
「生きざま」の「ざ」という濁音が
汚いでしょ?

そんなことも
すっかり
感じとられなくなってしまったのかなァ

『魔法使いの弟子』で
ロード・ダンセイニが嘆いたごとく…

「粗野で下卑たものが、
 高貴で優雅なものに俗世の生きかたを教える世の中が、
 やがて訪れるのだろうか…」*

 
 

* Lord Dunsany(Edward John Moreton Drax Plunkett, 18th Baron of Dunsany)

The Charwoman’s Shadow (1926)

 

 

 

どこどこたまたま

 

駿河昌樹

 
 

地球上のどこかに
たまたま
生まれ落ちたからといって
そこの土地の人間だ
どこどこ人だ
どこどこ国ばんざい
どこどこ国を守るのだ
どこどこ国を拡大するのだ
とか
なんとか
大声でわめいたり
刃物をふりまわしたり
銃弾を放ったり
大砲だのミサイルだのぶっ放したり

そういうことに
まったく乗る気になれない
たまたま人が
ぼく

たまたまだって
ついてる

どこどこ人の
たまたま
なんて
どこどこ?
ってな
もんだよ

 

 

 

帆をあげたる舟

 

駿河昌樹

 
 

来る冬。
まだ仕舞っていない団扇。
ヴェランダに出したままのアレカヤシ。
すぐ出せるが箪笥の冬物の引出しにしわくちゃになっているセーター。
夏も冬もズボンはだいたい同じだが夏物の短パンはそろそろ。
かなり死んだがメスばかりまだ生き残りのいる鈴虫。
冷蔵庫に入れなくてもよくなった飲みかけのワイン。
玉葱も馬鈴薯ももう室内に出しっぱなしでいい。
家の中でもTシャツより長袖のシャツを選ぶようになって。
足先はいつのまにか冷え始めているのにまだソックスを履かない。
急に温度が冷えた時のために一応スカーフをバッグに潜ます。
居酒屋ではおでんを求める客が出てきている。
朝少し冷えたので薄いコートを着て出ると駅では蒸して困る。
いつのまにか萩の花がちょんちょん口紅をさしている。
まだ草木は色づかず紅葉の頃もまだまだ遠い。
タンクから来て蛇口から出る水が下がった気温の中で温かい。

来る冬。
いなくなった人。
なくなった物。
私からいなくなった私。
私の内からなくなった何か。

 ただ過ぎに過ぐる物。
 帆をあげたる舟。
 人の齢。
 春夏秋冬。
       清少納言『枕草子』

 

 

 

もちろんぼく(ら)には策略がある

 

駿河昌樹

 
 

詩を書いています
とか
詩人です
とか

そんなことを言わないようにして
しかし
自由詩形式と
日本での定型詩の代表形である短歌形式を
長い年月
使い続けてきてみた

ここには
もちろん策略がある

1990年代以降の
日本における詩の扱われ方
とりわけ
その極端な衰退
共感者の過度の減少
それを観察し続けた上で
モダニズム詩や
シュールレアリズム詩に感性的な傾きのある自分が
どのように
言葉ならべをしていけるのか
いけないのか
数十年にわたる実験を続けてきた

このあたりのことは
言いはじめれば
無限に語り続けることになる

1980年代から1990年代
さらには
2000年代
ぼくのまわりでは
思い切って金をかけて詩集を出す人びとや
歌集を出す人びとが
いっぱいいた
すでに詩歌の時代は過ぎ去っているのに
わからないでいた人びと
小説の時代さえ
底から崩れていっていたというのに
わからないでいた人びと

そういう人たちが
どのように残っているか
彼らの出した本が
どのくらい残っているか
見まわすと
いま
もちろん
ほぼ全消滅している
本を出した人は金と労力をムダに失って
本など出さなかった人と
まったく同じ無痕跡に落ち着いていってしまったことになる
本など出さなかった人のほうが
金をムダにしなかった分
社会生活では勝ったことになる

多少なりとも
詩歌の世界からそれ以外の世間に
名のうっすら残っている人は
団塊の世代までの人

現代日本の詩歌はあぶないぞ
団塊の世代の一部までのみを残そうとする
数世代の陰謀だぞ
その下の世代は御神輿を担がせられ
忖度ばかりさせられて
ただでさえ売れない詩歌本を次々とバカのように買って
まるで
革マル派や中核派の
団塊の世代連中の年金を
若い世代の連中が担ってやっているようなぐあいで
ようするに
詩歌ばかりか
文芸全般が
老いゆく極左連中の介護と同じ状況に入っていっている…
ぼくはずっと
こう観察してきた

やがて
紙媒体で雑誌を作ったり
冊子を作ったりすること自体が
ムダ過ぎるというより
リサイクルゴミに出す労を人にかけてしまう時代に入り
ぼくはサッと紙を捨て
メール配信に切り替えた
メールだと人は迷惑メール設定にすればいいだけなので
簡単に処分できる
それだけでも配信先の人たちへの配慮というもの
紙媒体のものは
封筒の口をハサミやナイフで開け
内容物を取り出し
サッと見て
リサイクル用の紙ゴミを置くところへ持っていくことになる
かかる時間は数分だとしても
これが何年も何十年も続くとなれば
大変な時間的・労力的損失を引き起こしてしまう
なにより大量の紙媒体を郵送されていたぼく自身が
ひどく困っていた事態だ

いまでも紙媒体で
人にものを送ったりしている人は
時代の幾重もの変化の最初の波を
いまだに乗り越えられていない人たち
もう終わっている
いくらなんでも
もう終わりすぎている
あなたの紙媒体に時間を労するほど
みなさん暇だと思ってますか?
なのである

詩歌は書くべし
どんどん作るべし
しかし
絶対に詩集や歌集は作ってはならない
奇特な出版社が
ぜんぶ自社持ちで本を作るというのなら
その場合は作ったらよろしい
その際にはその出版社持ちのブランドのひとつとして
せいぜいよく売れる商品を作っていったらよろしい
資本主義後期どころか
資本主義崩壊期
資本主義変容期の詩歌書きは
最低限こうしたコンセプトを持ってやっていかないといけない
売れないものを本にする
などという異常さが
だいたい
どうかしているのだ
ただの無料配布のパンフならいい
しかし
値段をつけたり
バーコードをつけたりする商品を作ると決めたら
それは絶対に売れないといけない
利益率をどう設定するか
そこから経営学的考察に入らないといけない
こう言うと
詩歌が売れるはずないだろう
などと
平気で返してくる人がいる
なにをバカな!
商品を作るならば売れる商品になるべく
最初のコンテンツから売れ筋にするための構想しなければいけない
書きたくもないことを
さももっともらしく書くことで
商品はできあがっていく
マーケティングをちゃんとして
どんな単語をどう並べれば
最近の若い子は反応してウッカリ買っちゃってくれたりするのか
そこからしっかり商略を立てないといけない

ぼくは大学の授業も
マーケティングにしっかり利用してきた
テーマを自由に設定していい多人数講義で
現代詩を扱ってみたこともある
500人相手に
現代詩界隈では有名な作品を印刷して配り
とにかく読んでもらい
朗読したり
説明したり
意見を聞いたりしてきた
2000年代の段階で
すでに反応は絶望的だった
時代をグッと後退させ
宮沢賢治や中原中也や萩原朔太郎や島崎藤村などを読ませると
詩歌に親しんでいない若者たちにも
いきなり反応はよくなる
どうやら
現代詩と呼ばれたひとかたまりの時代と
そこを満たしていたコンテンツが
まるごと忌避される時代に入っているな
とザッと判断せざるを得なかった
2000年に入ってからの若者の大半は
もう現代詩とその後流の読者には成っていかない
しかし一方
詩歌への反応が失せてしまったわけでもなく
もっと余韻のあるもの
もっと古風なもの
もっと心を遊ばせてくれるもの
などには
それなりの反応は続いていきそうな気配があった
これを
保守化と呼んでしまえば
呼べないこともない
しかし
田中冬二や立原道造や津村信夫のほうがいいなあ
などと感じるのを
保守化と断じて
それで済ましてしまっていいのか
そう簡単ではないだろう

極めつけは
CDをかけて聞かせた吉増剛造の朗読だった
詩集を
何ページもコピーして
テキストも見えるかたちにして
けっこうな時間
『石狩シーツ』の朗読を聞かせた

結果は散散だった
わからない
というのはもちろんいいほうで
気持ち悪い…
どうしてこういう異常なものが詩とか呼ばれるのか…
二度と聞きたくない…
こんな醜いものを聞いたことはない…
などなどの大合唱となった

2000年に入ってから
若者の感性世界であまりにはっきりと変質したものの一端を
うまくマーケティングできた
とぼくは思った
なにかが完全に終わっていて
もうどうにも後戻りできない感性の変化が起きている
これに対してガタガタ批難しても
ドストエフスキーの『悪霊』の
ステパン・トロフィーモヴィチ・ヴェルホーヴェンスキーにしか見られない
1945年の敗戦とともに
鬼畜米英がガラッとアメリカ万歳に変わったように
ニヤッポン列島の言語快楽感性は
ガラッと豹変してしまったのだ
かろうじて
茨木のり子や石垣りんなどの言語配列だけが
詩歌として許容される時代に
すっかり変わってしまっていたのだ

もちろん
ぼく(ら)には策略がある

長い時間
潜伏に潜伏を重ねて
ついに
時来たって
事をはじめたホー・チ・ミンの
あの策略

 

 

 

日菜子さん

 

駿河昌樹

 
 

ほんとに思っていること
たまには
言ってみようかな

ことばは唯一の鏡である
ということ

唯一の羅針盤である
ということ

唯一のモーターである
ということ

なにをしようとするにも
じぶんの位置や
じぶんの顔つきなんかを
ちょっとでも
確かめたいだろう?

そんなとき
役に立ってくれる魔法の機械は
ことばしかない

じぶんのことを
ムリしてでも語ろうとすることばで
ある必要もない

「両切り煙草を吸ってみて咽せたあのカフェ…」とか
「新しいiPhone、もう内田さんは買うつもりなんだって」とか
「机のパソコンの後ろにどうしても埃が溜まる」とか
そんなものでもいいのだ

すべてのことばが
必ず正確に
きみの鏡となるから
羅針盤となるから
モーターとなるから

だから
どんなことばでもいい
きみは
書き止め続けるべきなのだ

大根
ごま油
長ネギ(もし新鮮なよいのがあったら)
豆腐
七味唐辛子の入れ替え用

などと記した
買い物メモの裏に
急に
意味もなく
「タコ」なんて
書いてしまいたくなったら
ちゃんと書くんだ
「タコ」と

単語を吟味もせずに
ある時
むかしの恋をきみは走り書きしたくなる
長いつやつやしていた髪の
日菜子さん
数ヶ月しかあいまいなつき合いが続かなかったが
しかし
初夏のたくさんの花々の色彩にあふれ
いい香りがどこにも漂っていた
あれらの時間の思い出を
日菜子さん
この名前にすっかり引き寄せ直そうとして

走り書きでいい
それを
人目にちょっと触れさせたらいい
Twitterでいい
見知らぬだれかさんが
偶然目に留める
日菜子さん

それだけでいいのだ

そこで
日菜子さん

詩となる

日菜子さん

詩が
はじまる

 

 

 

外へはずれ出る

 

駿河昌樹

 
 

なんでもよい
なにかものを書かせれば
ひとはかならず
思い出を
すなわち過去を
書くだろう

あるいは
身近に起こったことへの感情を

断片的な考えを

なにかについての
好き嫌いを

目の前の
風景や
光景を

見よ!
こうして詩歌は
できあがる

なんと
むなしいことか!

素朴とか
真率とか
呼びたがるひとも
いるようだが

かといって
これらの
どれにも当てはまらないような
なにか
あたらしいもの
超越したもの
奇想を
書いてやりたいと
躍起になるひともいたりする

なんと
子どもじみた
素朴このうえない
頑張り!

こうして
書くことの外へ
出るほか
なくなって
いく

こうして
詩歌の外へ
はずれ出るほか
なくなって
いく

俗人

愛するは
未だ
詩と為さず


陸游
『朝飢えて子聿に示す』