愛とはなにか?

 

駿河昌樹

 
 

愛とはなにか?


問う人たちが
けっこう
まわりにいたころ

ぼくも考えた
考え続けてみた
愛とはなにか?

いまのぼくなら
べつの問いを
投げかけるかもしれない

愛とはなにか?

どうしてあなたは問うのか?

もちろん
問いはしない
そんな
こと

愛とはなにか?

さえ
問いはしないのだから
もう

問うているかぎり
起こらないものがあり
問うこともなくなったとき
それになりきる
そんなものも
ある

愛とは
問わないことだ

 

 

 

求められているのは

 

駿河昌樹

 
 

やはり
書くということは大きい

文化
というが
あれはやはり
文に化する
ということだろう

文にしてみる
言葉にしてみる
文字にしてみる

ソクラテスのように
イエスのように
ブッダのように
書かなかった賢人もいる
たぶん
そこが理想の到達点ではある

しかし
言葉にしてみる
文字にしてみる
文にしてみる
という径路もある

たぶん
文字や言葉や文そのものが大事なのではない
けれども
そうした物質化の過程で
跳ね返ってくる大きな反作用があって
それは精神を変容させる

求められているのは
そんな変容だ

文字や言葉や文を携えて
次の世界に行こうなどということではない
求められているのは

 

 

 

歩いて

 

駿河昌樹

 
 

     Suis-je amoureux ?
     ―Oui, puisque j’attends.
      Roland Barthes
      〈Fragments d’un discours amoureux〉 1977

 
 

雨がうつくしい

たぶん
迷子になったまま

歩いて

あるか
なきかの
こころの
花ばな
つよくはない
やさしく降る雨に
打たして

歩いて

やわらかい葉が
もう
いっぱい出ていて

雨に打たれて

わたしも花ばな
あるか
なきかの
こころの
花ばな

逝ってしまったひと
逝くひと
はじめから
いなかったひと

雨に打たれて

花ばな

夜ですから
くらい
くらい
もっとくらいところへ
行こう

歩いて

こころの
花ばな

《わたしは愛しているのか?
 ―そう、
 わたしは待っているのだから》*

 
 

*ロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章』(1977)

Roland Barthes 〈Fragments d’un discours amoureux〉, Seuil, 1977

 

 

 

一切だれにも向けられず

 

駿河昌樹

 
 

言語使用は
たとえ
無人の孤島でなされようとも
必然的に読み手を呼ぶ
ヒトがまったくいない場所であっても
言語そのものが
みずからを「読む」

この言語神学に到る者は少ない

一切だれにも向けられず
ヒトの読み手がまったく想定されず
ヒトに読まれるために言語配置が行なわれず
言語みずから
ひとり
言語使用痕跡を読む

意識的にこれがなされ続ける場で
はじめて
この界において
発生しはじめる波動がある

 

 

 

ちょっと先にぶんぶん

 

駿河昌樹

 
 

ひとのことを
それはいいとか
あれはよくないとか
そんなふうに判定するモードに入ってくる感じがすると
いやだな
と思う

こういうモードが間違っているのは
ちゃんと
理論立てて説明できると思う
めんどうだし
時間がかかるから
しないだけで

ひとりで
くまのプーさんみたいに
野山の道を
のんびり歩いていて
ちょっと先に
ぶんぶん
ハチがむれて飛んでいるのを
見たとする

それを
いいとか
わるいとか
判定しないよね
そおっと
迂回していくだけのこと

いいも
わるいも
ないんだよね

 

 

 

ぼくはにほんごを知らない

 

駿河昌樹

 
 

 「ひとつの文体とは、
 自分自身の言語[自国語]において吃るようになることである。
 これは難しい。
 なぜなら、そのように吃ることの必然性がなければならないからだ。
 自らの発話において吃るのではなく、言語活動それ自身で吃るのである。
 自分自身の言語において外国人のようであること。逃走線を描くこと。
 私に最も強い印象を与える事例は、カフカ、ベケット、ゲラシム・ルカ、ゴダール
 である。」

 (『対話』、11)

  ジル・ドゥルーズ+クレール・パルネ『対話』

 
 

「書くことは正確な人間を作る」
という
小学校で
先生が強調した
フランシス・ベーコンのことばを
信じたわけでもないが

たぶん

ぼくは
ゼロから
にほんごを学ぼうとして
つとめて
ことばを記すようにしてみている

ぼくは
にほんごを知らないのだ
なんだか
よくわからない

しかるに
まわりのひとたちは
にほんごなんて
わかっているのが当たり前だというように
にほんごをじぶんたちは所有しているかのように
ぺらぺら
にほんごをしゃべっているし
さくさく
にほんごを書いている

こどもの頃から
それに
すごい違和感があった

にほんごは
なめくじのように
いつも
どこかどろどろしているし
ひとも来ない汚れた小さな神社の柱に
むかしに貼られたままの紙の
そらおそろしい字のように
きもちわるい

ぼくは
すこしでもどろどろしないように
きもちわるくならないように
にほんごに慣れよう
にほんごの裏の思いのようなものを見抜こう
と思って
にほんごを記してみている

そういえば
フランシス・ベーコンは
じつは
「読書は充実した人間を作る
 会話は気がきく人間を作る
 書くことは正確な人間を作る」
と書いたのだそうで
だったら
読書だけでいいかな

いまのぼくは思ったりする

本当は
充実vs気がきくvs正確
をこそ
ベーコンは問題にしたのだったかも
しれない

だいたい
小学校の先生が
ベーコンのことばを引用したのも
ノートのとりかたを
教えるときの
かっこ付けだったかもしれない

読書のすすめのときなら
「読書は充実した人間を作る」
のほうを
きっと
引用しただろう

学校の先生というものは
いつも
ご都合主義な
ものなのだから

 

 

 

ことばをつづけられないというのも

 

駿河昌樹

 
 

そこのコスモスの一群は
秋のあいだじゅう
みごとに
しかも
ずいぶんながいこと
咲きつづけていた

すっかり枯れ切って
それでも
ひとの背よりも高く
立ちつづけているのを見ると
枯れても
じつにみごとな・・・
と思う

みごとな・・・
の後に
なにかことばを
つづけたい気もするが
蛇足にしか
ならないだろう

ことばを
つづけられない
というのも
いいものだと思う

 

 

 

ぼくの子ども時代は

 

駿河昌樹

 
 

子どものころ
雲の上には死んだ人たちがいて
のんびり寝転んだりして
空を流れて行ったり
山にひっかかったり
大海原の上に出て行ったり
街の上では雨を降らしたり
そんなふうに
してるんだろうと
ほんとに
思っていた
信じていた

事故で死んだ人など
雲の上でも
血だらけでいるんだろうか?
そしたら
雲の上も血で汚れたり
してんじゃ
ない
のかな?
などと
ほんとに
思っていた
心配した

そんなふうに
思わなくなったころ
終わったのだ
ぼくの子ども時代は

 

 

 

フロイトやダニエル・ゲラン

 

駿河昌樹

 
 

まるでマルクスのように
フロイトが
語っている場面を思い出しておく

(大学の教養課程では必須の読書のうちのひとつで
(ああ、これは『幻想の未来』にあったよね
(と思い出せないなら
(単位を落してしまうだろうような
(教養の基礎の基礎レベル・・・

「社会の特定の階級だけに要求がつきつけられる場合には、その状況は誰の目にも明らかなものだろう。冷遇された階級は、優位にある階級の特権をねたむものだし、自分たちのこうむっている〈欠如〉をできるだけ少なくするために、あらゆることをするのは、十分に予想されていたことだ。これができないと、この文化の内部において長いあいだ、階級的な不満が蓄積されることになり、危険な暴発につながる可能性もある。一部の人々の満足が、その他の、おそらく多数の人々の抑圧の上に成立することを前提とする文化にあっては(現在のすべての文化の現状はこうしたものなのだ)、抑圧された人々が文化に対して激しい敵意を抱くようになるのはよく理解できる。この文化は抑圧された人々の労働によって可能になっているのに、抑圧された人々にはわずかな財しか与えられないからである。
そのような場合には、抑圧された階級の人々が文化的な禁止の命令を内面化することは期待できない。抑圧された人々は、この禁止を承認しないどころか、文化を破壊すること、場合によっては文化の前提そのものをなくすことを目指すようになる。抑圧された階級が文化にたいして示す敵意があまりにあらわなので、社会的に優遇されている層においても、文化への潜在的な敵意がひそんでいることがみのがされてきた。だから多数の人々を不満な状態のままにしておき、暴動を起こさせるような文化は、永続する見込みもないし、永続する価値もないことは、自明のことなのである。」(中山元訳)

文化
と呼ばれるべきキラキラシサを帯びた文化は
差別から
階級形成から
下層階級の徹底的な抑圧と固定化からしか
絶対に発生し得ないが
そのあたりの事情を
マルクスでもないのに
フロイトも
明晰に見抜いていた
のが
わかる

「一部の人々の満足が、その他の、おそらく多数の人々の抑圧の上に成立することを前提とする文化」

「現在のすべての文化の現状はこうしたものなのだ」

「抑圧された人々が文化に対して激しい敵意を抱くようになる」

「この文化は抑圧された人々の労働によって可能になっているのに、抑圧された人々にはわずかな財しか与えられない」

「抑圧された階級の人々が文化的な禁止の命令を内面化することは期待できない」

「抑圧された人々は、この禁止を承認しないどころか、文化を破壊する」

「多数の人々を不満な状態のままにしておき、暴動を起こさせるような文化は、永続する見込みもないし、永続する価値もない」

どれも
当たり前の認識であり言葉なのだが
マルクスやプルードンが言っているのではなく
フロイトが言っているところが
ひさしぶりに思い出すと
新鮮

ダニエル・ゲランの『アナーキズム』から
なにか引用しておこうかと思い
パリでのある夕暮れ
レストランを探す直前に
ジベール・ジュンヌ古書店で買った
ガリマールの《イデー叢書》版をめくってみたが
やめる

「無政府思想が、回教徒におけるコーランのように、信奉者から崇められる教義であり、不可侵の、異議をさしはさむ余地のない原理であると思われないよう、気をつけていただきたい。違うのです。われわれが当然の権利として要求している絶対的な自由は、絶えずわれわれの思考を発展させ、(各個人の知能の求めるままに)新しい視野へと思想を高めて、思想をすべての規則や慣習の狭い枠から離脱させるのです。われわれは”信者”ではありません」

ゲランの言葉の
こんな邦訳メモが
ノートにあったので
これを
かわりに記しておく

「各個人の知能の求めるままに」
というのが
厳しくもあれば
アイロニーに満ちてもいる

ゲランの原文は奇をてらわない簡潔な名文で
読んでいて
気持ちがよくなる
そういう文に触れると
こちらの頭も澄む

アナーキズムについてよりも
彼の文を手元に置いておきたくて
あの晩
閉店ぎりぎりの古書店で購入したのを
思い出した

まだ
いろいろな友人や知りあいが
生きていた

そのうちのひとりと
どこかで待ちあわせて
やはり
晩秋だったか
夕食をとろうとしていた

 

 

 

スズムシの世話をはじめてみると

 

駿河昌樹

 
 

スズムシの世話をはじめてみると
スズムシの気持ちを
それなり
やっぱり考えたりする

エサのナスを楊枝に刺して
土に立てるにも
キュウリを立てる場合にも
どこに立てようか
けっこう考えたりする
煮干しも楊枝に刺して立てるが
その位置も気にする
霧吹きで水分をふっかけるにも
どのぐらいにしておこうか
ようすを見ながらやる

かれらときたら
じぶんの脚をなめたり
ほかの脚でこすったり
触角を口で磨いたり
羽に付いたゴミを落そうとしたり
けっこう
おめかしに忙しいが
こういうのを見ていると
気持ちだけでなく
それなりの考えや
美意識まで持っているんだろう
と感じてくる

スズムシの顔は
コオロギとちがって小さいので
馴染んでくると
顔の小さなほかの虫も
なんだか
前よりずいぶん近い存在に
思えてくる

とにかく
スズムシは虫なのだから
これに馴染んで
気持ちを汲んでやろうとしたりすると
蚊だって
蠅だって
カガンボだって
カゲロウだって
ゴキブリだって
もうみんな
お隣さんに思い直されてくる

汲んでやるべき気持ちが
スズムシにあるのなら
ほかの虫たちにも
同じように気持ちがあるはずで
そんなことを
ながいあいだ勝手に無視して
人間
だとか
大人
だとか
やってきたつもりの人生には
たぶん
やっぱり
たいした意義はなかったかもな
どこか
ちがっていたよな

思ってしまう