永劫回帰の歌

 

佐々木 眞

 
 

ケーシー高峰 死んぢゃった
シーモア・カッセル 死んぢゃった
どんどん どんどん 人が死ぬ
じゃんじゃん じゃんじゃん 人が死ぬ
次に死ぬのは 誰だろう?
有名人は 別として
歳の順番から いくならば、
我が家で死ぬのは ボクだろう
確率的には まずボクだろう

その次 死ぬのは 妻だろう。
ぜったいに死んでほしくない妻だろう
遺されたのは 可哀想な 長男次男
長男なんか 障害者だから
次男は さぞや 大困りするだろう
するだろうけど なんとか ぐあんばれ
無我夢中で ぐあんばれば
そのうち なんとか なるだろう
ふときがつけば 死んでるだろう

死んでしまえば こっちのもの
もう障害も 健常も
金も 名誉も 地位もなく
生まれたまんまの 裸になって
肉も 脂肪も 溶け去って
堅い骨さえ 灰となり
土に混じって 炭となり
雨に打たれて 花となり
ある晴れた日に 宙に舞う

宙に舞え舞え カタツムリ
成層圏から銀河系
そのまた先のブッラクホール
ここは「事象の地平線」*
真っ暗くらの 穴の中
身動きできない ほら穴で
コウちゃん ケンちゃん ミエコさん
可愛いムクちゃんも 加わって
今宵ここでの 花盛り

夢にまで見た 一家団欒
そこに かあさん おとうさん
じいちゃん ばあちゃん 親戚一同
みんな揃って 顔を出し
やあ こんにちは ひさしぶり
みんな 元気か 変わりはないか
なんの 変わりがあるものか
生まれも 死ぬも 夢の中
生まれも 死ぬも 夢の中

この世も あの世も ひとつながりで
どんどん死ねば どんどん生まれる
誰一人 失われるものは ない
何一つ 失われるものは ない
回れや 回れ 極楽メリーゴーランド
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
みんなを乗せて ぐるぐる回れ!
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
みんなを乗せて ぐるぐる回れ!

 

 

*「事象の地平線」
物理学における相対性理論に基づいた概念の一。光や電磁波などの観測によって情報を知りうる領域と、そうでない領域の境界。ブラックホール周辺で、光が外部に逃れられない範囲の境界面。また、膨張する宇宙で、観測者から遠ざかる速度が、光速を超えている領域との境界線。「デジタル大辞泉」

 

 

 

イデア

 

村岡由梨

 
 

私たちは今、“家族”という儚い体をなして生きている。
2年前の夏の初め頃、
「夕暮れ時、アトリエ近くの歩道橋からの景色を眺めてると、
悲しいような、でも懐かしいような気持ちで胸がいっぱいになるんだよ」
と、眠が言った。
私と同じ気持ちだったんだ。
そう知って、切なさで涙がこみ上げた。
けれど今、その歩道橋はもう存在しない。
この世界には決して叶うことがない願いがあるということを
私たちは知ったのだ。

永遠に続くと思っていた関係にも、
いつか終わりの時がやってくる。
大切な人を胸に抱いている時。
温かい生き物の息遣いを感じながら眠りにつく時。

小さな頃、夏の夕暮れ時の庭の木々を見るのが好きだった。
冬の明け方に目が覚めて、
雨戸の隙間から朝焼けの澄んだ空気を感じるのが好きだった。
時間の粒子が流れるのが、一つ一つ目に見えるようで、
全てが魔法に包まれていた。

永遠に続くものに執着して
何かを失うことを畏れて悲しんで
壊れてしまった家族の記憶と、壊れそうな家族と
瀕死の飼い猫についての映画を撮った。
私の11本目の映画だ。
いつもは何かと注文をつけたがる野々歩さんが、
「君が今日まで生きてきて、この作品を作れて、本当に良かった。」
と言ってくれた。
その言葉を聞いて、
私には一緒に泣いてくれる人がいるんだということに気が付いた。

もう少し、私と一緒に歩いてくれますか?
いつかの魔法を取り戻すまで。
私が「自分は幸せな人間なんだ」と信じて、言い切れる日まで。

 

 

 

ツリーハウス

 

長田典子

 
 

ぱく もぐ ぱく もぐ 
ぱく ぱく ぱく

あのころ
池の鯉は
白いソーメンを
上手に口に咥えて 
泳ぎ回った
水中で
ながいソーメンをなびかせて
泳ぎ回る鯉たち
鯉たちのためにと茹でられたソーメンは
粉から捏ねて作られたもの
ほら、みんなよろこんでいるよ
まいあさ
おばあちゃんはわたしの小さい手を握って言った
トマトの実が赤々とゆれ
山羊は黒曜石のような美しい玉を産み落とし続けた

ぱく もぐ むしゃ ぱく ぱく ぽっとん

近所のおにいちゃんやおねえちゃんたちが
なにを言っているのか 
さっぱり わからなかった
くちびるが縦横ななめにすばやく動くのを
ひたすら見上げていた
鯉よりも山羊よりもトマトよりも豚よりも鶏よりも
さっぱり さっぱり わからなかったんだ

このまえ
墓参の帰り
どうしても湖の縁の淵をのぞいてみたくなって
みんながいた場所を見たくなって
あの村に続いていた山道を下って行った
水辺へと続く 道なき道を

おばあちゃーん、おじいちゃーん、
おかあさぁーん、おとうさぁーん、
山羊たち、鯉たち、豚たち、鶏たち、
どこにいるの?

ぱく もぐ むしゃ ぱく ぱく ぱっくん

みんなみんな どこにいるの?
どうしてどうしてどこにもいないの?
村は食べられちゃったの?
なにに? 

ぱく もぐ むしゃ ぱく ぱく ぱっくん 

山道を下って行くと
いちばんはじめにドングリの大木を見つけた
昔のまんま 太い根で赤土を鷲掴み
まだ 生きていた!
生きていた!

ぱく もぐ むしゃ ぱく ぱく ぱっくん
いっつも追いかけていた
学校に入る前から
何を言っているのか 
さっぱり さっぱり わからなくても
近所のおにいちゃんやおねえちゃんのあとを追いかけて
走り回っていたっけ
田んぼのあぜ道 山道 野原道
川原の石ころ とんとん渡り

折れ曲がる
ヘアピンカーヴの山道
片側は剥き出しの関東ローム層の赤土が切り立っていた
その曲り角の赤土のてっぺんに
ドングリの大木が
太い根を巨人の掌のように広げ大地を鷲掴んでいた
昔のまんま
節くれた太い指の下は洞窟で
おにいちゃんたちは
木の葉や枝を集めて秘密基地を作っていたんだ

ぱく もぐ むしゃ ぱくぱく ぱっくん ぼと ぼっとん

みんなの声は
坂を下った川沿いの村まで届いていきそうだった
おにいちゃんたちのくちびるは
すばやく動く
鯉よりも山羊より豚よりも鶏よりも
わからない
わからない
ぱくぱくぱくぱく ぱっくん もぐ むしゃ ぼっとん
見ているうちに急に大便をもよおした
うんこ、したい……と言うと
………、いいよ、と聞こえ
わたしは
おもむろに基地のど真ん中にやってしまった
ちょうど誰もいなくなった一瞬のできごと
そのとたん
臭いがたちこめ
秘密基地の周辺は大騒ぎになってしまったっけ
おにいちゃんたちは
ひどく怒って
ばくぶくばくぶく ぶちゃぶちゃ ばっぐん ばぐばぐ ばぁん!
怒鳴り散らしながら
どこかに走って行ってしまった

みんな どこにいるの?

ばぐぶぐばぐぶぐばぐぶぐばっぐん
ぶちゃぶちゃ どっぷん どっぷん とぷとぷとぷ

鯉よぉっ! 
山羊よぉっ! 
来いよぉ!
みんなぁっ!

とっぷんとっぷん とぷとぷとぷとぷ とっぷん

はなればなれになっちゃったね
村が湖に沈むとき
みんな みんな いなくなっちゃって

とっぷんとっぷん とぷとぷとぷとぷ とっぷん

湖の縁の淵には
わたしたちがいた村があったのに

みんなぁーっ! 
ドングリの大木はまだあったよ
まだ 生きていた
昔のまんま
巨人みたいに大きな掌を広げて
赤土を掴んで立っているよ
根っこの洞窟は
わたしたちのツリーハウスだよ!

とっぷんとっぷん とぷとぷとぷとぷ とっぷん

おばあちゃーん、
おじいちゃーん、
おとうさぁーん、
おかあさぁーん、
みちこさぁーん、
けんろくさぁーん、
おなかさぁーん、
かおるくーん、
よしこちゃーん、
おりんさぁーん、
ねぇ、みんなぁーっ!

山羊が産みだす黒曜石の丸い玉、ときどき逃げ出した豚、
たわわに実った黄色い柚子の実、真っ赤に熟したトマト、
まだ温かい生みたての卵、………、

とっぷんとっぷん とぷとぷとぷとぷ とっぷんとっぷん

鯉たちが咥えた白いソーメンが湖の底でなびくのが見えた?

村は食べられちゃったの?

なにに?

あは、
食べられてなんかいないさ
ドングリの大木みたいに
続いていくのさ

墓参の帰り
駅まで姪の車で送ってもらう

 
 

※連作「ふづくらシリーズ」より
※小島きみ子氏主催「エウメニデス」49号初出を大幅に改稿した。

 

 

 

青空の部屋

 

村岡由梨

 
 

私が初めてひとり部屋を持ったのは、中学三年生の頃だった。
「自分の部屋の壁紙を選びなさい」と
母からずっしり重い壁紙サンプル集を渡された時、
迷うことなく青空の壁紙を選んだ。

「青空の時代」の私は、混沌と混乱の大きな渦の中にいた。
中学校にはほとんど行かず、高校は3日で行くのを止めた。

それでも、部屋の天窓に切り抜かれた空は美しかった。

夜が更けて
私がいた部屋は光が無くなり真っ暗闇になった。
電灯はつけない。
自分の精神と魂が互いの肉体を食い潰していく激しい痛み。
皆、自分の人生を生きるのに精一杯な人達だった。
誰も私の悲鳴なんて聞きたくなかっただろうから、
歯を食いしばって一人泣いていた。

男でも女でもない。大人でも子供でもない。
人間でいることすら、拒否する。
じゃあ、お前は一体何者なんだ?
「白と黒の真っ二つに切り裂かれるアンビバレンス」

やがて日が昇り、
太陽の光に照らされて熱くなった部屋の床から
緑の生首が生えてきた。
何かを食べている。
私の性器が呼応する。
もう何も見たくない。
もう何も聞きたくないから
私は自分の両耳を引きちぎった。
耳の奥が震える。
私が母の産道をズタズタに切り裂きながら産まれてくる音だ。
そして、漆黒の沼の底に、
白いユリと黒いユリが絡み合っていた。

この時期、私と私の核との関係は、
ある究極まで達したけれど、
それと引き替えに、
私の時間的成長は、15歳で止まってしまった。
私が発病した瞬間だった。

その後15歳で働いて旅をして
15歳で作品制作を始めて
15歳で野々歩さんと出会って結婚して
15歳で長女の眠を産んで
15歳で次女の花を産んで
15歳で働きながらまだ作品制作を続けていて
15歳で老けていって。

やがて「青空の部屋」で死んでいくんだろう。
皺だらけの顔に不釣り合いな、黒々とした髪
死ぬ時の私は、きっと、美しくない。
でも、部屋の天窓に切り抜かれた空は変わらず美しいんだろう。
晴れの日も、雨の日も、曇りの日も
私という不穏な塊を生き抜くとはそういうことなのだ。
そう、覚悟を決めるということ。

私が死んでも、眠と花は生き続ける。
続いていく。追い抜いていく。

今、庭のハナカイドウが花盛りだ。
ネムノキはぐんぐんと空に向かって伸びている。
そう、そのまま伸びて伸びて
いつか、私たちを閉じ込めた青空を突き破ってほしい。

 

 

 

逆を行けば

 

道 ケージ

 
 

怒る、から      笑う
憤る、ゆえに     褒める
死ぬ、から      生きる

拘るなら       捨てる
棄てるから      慈しむ
跳びたいなら     座わる

こもるなら     窓を開け
殺したい だから  逃がす
旅立つなら     風呂掃除

どうもまどみちお  いやあいだみつを
まあ 続けますか  接続が問題かな

続けたい なら/から 黙る
食べたい から/なら 種まく
よい なら/から   悪い

そうではない     そうだよ
疑うなら       賭ける
信じろ        疑えよ

戻って        挑む
戦い         逃げる
生真面目に      裏切る

はい         いいえ
でも         だから
たまさか       きっと

へべれけで      もう一杯
小走りの       セキレイ
この水たまりは宇宙  流星をかわし

いいかげん      働いて
適当に        生きる
ふるえて       鎮める

波と雲が紛れ     鳥の影か
淡水の混じる     潮目
みたことない     みっともない

「廃人ね」と妻が言う

一つの残酷を夢見て
私は一人押し黙る
笑わねばならない

 

 

 

明るい絵

 

昼まえに家を出て
昨日は

川沿いの道を歩いて駅にでた

電車に乗り
電車を降りた

それからバスに乗り皇居わきを通り
東京駅に着いた

それで
新宿でミリキタニの絵をみた

ミリキタニの写った
写真もみた

アメリカで日本人は収容所に入れられたのだったろう
母の故郷の広島は

焼かれたのだったろう

それで市民権をうしない
アメリカをさまよい生きたのだったろう

絵には
ずっと

痛みがあった
それは

底に
沈んで

猫や魚や

鯉が

明るい色で描かれていた

晩年に
絵は

よろこびだったろう

もいちど
写真の顔をみていた

ミリキタニはなにも言わない

ただ
こちらを

見ている

 

 

 

「夢は第2の人生である」改め「夢は五臓六腑の疲れである」 第71回

西暦2018年神無月蝶人酔生夢死幾百夜

 

佐々木 眞

 
 

 

「君らしい仕事を思いっきりやりたまえ」と、イデ君を激励すると、彼は満面に笑みを浮かべて頷いた。10/1

「夢百夜物語」のエスペラント語の新訳には、頁ごとに写真が添えられていたが、これは右翼でファシストの有名カメラマンの作品だった。10/2

ともかくそこはとんでもない変態高校で、ビキニ姿の女子学生たちが、集団で新米の男性教師に襲いかかるので、みな戦々恐々としていた。10/3

ぼくらは、5人で新曲の「凍れる流れ」を演奏したのだが、意外にも満場の拍手喝采を浴びていたく驚いた。10/4

砂漠の真ん中で、100名の全裸の美男美女たちが、二手に分かれて粛々と行進し、双方が出会った地点で、激しく性交している姿は、壮観というも愚かであった。10/5

「おらっちはNY医科大首席卒業のDrヤマガタ、手でも足でも乳でもなんでもかんでもバッタバッタと斬っちまう。人呼んで日本のベン・ケーシーだあ」と、その白覆面の男は、ふんぞり返った。10/6

「星屑兄弟の伝説」の続編が公開されたが、これが圧倒的に素晴らしいので、未完成の作品であるにもかかわらず、カンヌ映画祭でグランプリに輝いた。10/7

来年度の事業部ごとの会社案内の作成をするために、某事業部長を撮影しようとしたら、「来年は、わいらあこの事業部からおらんようになってしまうんやけど」と寂しく呟くので、人物写真の代わりに事業部ごとにいろんな花を載せることにした。10/8

御茶ノ水からどんどん歩いてくると、法政大学の辺の並木道にさしかかった。一緒に歩いてきた学生が、「僕らはここで別れますが、良かったらこれを」というて、何かを手渡した。見るとトリスタンだったので、「ありがとう」というて受け取った。10/9

彼女は、上から命じられると、次次に誰とも知らない人物を暗殺しているテロリストだったが、いつ自分が消されるかと戦々恐々としていた。10/9

その古本屋のおやじ、といってもまだ若いのだが、は、毎週水曜日の夜を相談日にしていて、若い女性の身の上相談に乗っていたのだが、相談相談といいながら、結局は彼女たちと寝ているのだった。10/10

今日から新学期の授業が始まるというので、久方ぶりにキャンパスを訪れたが、あまりにも広大で、どこが自分の教室だかさっぱり分からない。それに自分の講義のタイトルすら忘れていることに気付いて、私は途方に暮れた。10/11

おらっちは、企画室主催の講演会場へ潜り込んだが、入場券がなかったので、ホールの天井に寝転がって、トップデザイナーのパリコレ話を聞き流していた。10/12

大島に半年間滞在している間に終戦となったので、我々はさながら逃亡者のように元町港へ急いだが、芋を洗うような人混みで、なかなか前に進めない。ふと見ると、誰かが私の右手をしっかり握りしめて、一歩も動こうとしないのだ。10/13

昨日、長屋の奥の奥に閉じこめられていた老人が、いきなり陽の光の下に引き出され、あっという間に、細い首をちょん切られたが、あれは、どうも自分だったような気がしてならぬ。10/14

死の瀬戸際から何とか持ちこたえ、安蒲団の中に横たわると、いきなり床の絨毯が立ちあがってきた。10/15

俺は、2人の男を殺したようだ。1人はムジカル、もう1人はオフリング、2人合わせると「音楽の贈り物」になることを、後で知った。10/16

商品企画室へ行くには、小さなエレベーターに乗るしかなかったが、これが古色蒼然とした一時代前のオンボロのくせに、猛烈な勢いで乱高下するので、今では企画室のスタッフが、恐る恐る利用するだけになってしまった。10/17

私らは、その占い師を有名にするために、まず伯爵夫人から、女王に面会の糸口をつけてもらおうとしたのだが、なかなかうまくいかないので、往生している。1018

築地駅からに乗り込んだクボナオコをやっとつかまえ、白い二の腕をぐいと引っ張ったら、万事休すと観念したのか、彼女は、籠の中のタイやヒラメやブリやカツオを、満員電車の中にぶちまけたので、大騒動になった。10/19

大川の土手の上を、オオミチ君と一緒に歩いていたら、後から「時計じかけのオレンジ」のような悪童たちが追っかけてきたので、2人とも必死に逃げたが、気がつくと、オオミチ君の姿が、見えなくなってしまった。(続く)

仕方がないので、そのまま土手の道を歩いて行くと、行き止まりになってしまい、そのどんづまりでは大田、山田、広田の3名が押しくら饅頭をしていたので参加したいと思ったが、私の名前は吉田ではなくササキなので、諦めて料亭の二階から見物していた。10/20

リーマン時代の私が、どれくらい忙しかったかというと、トイレで小便をしたあと、チンポコをしまい忘れたことを知りつつ、それを収納している時間が勿体ないので、そのまま歩いていたくらいだった。10/21

今度のCEOは月曜に来るというので、みんなで待っていたが、来ない。あちこち探すと、地下12階の窓のない部屋にこもって、「しこくCEOしごく地獄さ」という死のような詩、詩のような死を垂れ流していた。10/22

ふと思いついて、「わたしらにとって懐かしいところ、心のふるさとのごとき場所をたった一字で表すとすれば、それは「玄」ではないか」、というと、セイさんが「なるへそ、それは面白いねえ。銀座で一杯やりながらゆっくり伺いましょ」というて、タクシーを呼んだ。10/23

その日の結びの一番で、物凄い八百長大相撲が行われたので、一部の客が「八百長だあ、八百長だあ!」と抗議の声を上げたが、幸か不幸か、その日はスコットランド愛鳥協会の客が大半を占めていたので、全体としてはあまり問題にならなかった。10/24

イデア師は、自分のお腹に画かれた難解な図像で、今後の世の中の推移を示していたが、それは、知る人ぞ知る叡智と霊感に満ち溢れた内容だった。10/25

時々ユビ王がやってきて、イデア師のお腹を触ると、たちどころに前代未聞の不思議なアートが飛び出してきて、それらが民草の暮らしに、大きな幸いを授けてくれるのだった。10/25

ホームラン王のクワタは、時々ベースを踏むのを忘れて、せっかくのホームランをふいにしてしまうことがあるので、私は彼に頼まれて、いつも彼と一緒に走りながら、彼の足がちゃんとベースを踏んだか否かを、確認するのだった。10/26

広報担当のヒトミ君とランチしたあとで、「お茶」しに行った。分かれ道で「右はらんぶるだから話ができませんよ」とヒトミ君がいうので、左を進むと映画館がカフェをやっていた。若い女性客が多く、映画館ほど暗くはないが、かなり薄暗いカフェである。10/27

客が横並びに座っていると、店の女の子が端から次々におせんやキャラメル、蓋にストローを突き刺したカフェオレなどを持ってきて、これをリレーして、お好きな物を取ってくださいという。妙な仕組みを考えたものだ。

せっかく映画館に入ったのだから、「マルクス兄弟の映画でも見せろ!」と怒鳴ったら、「マルクスは危険だから、チャップリンにして」という黄色い声が聞こえ、拍手が起こった。民度の低い奴らだと軽蔑していると、隣から妙なものが廻ってきた。(続く)

生きものである。目を凝らしてよく見ると、赤ちゃんである。躊躇ったが覚悟を決めてダッコすると、ニコニコ笑っていたが、そのうちむずかって泣きだしたので、隣の客に渡そうとしたが、誰もいない。ヒトミ君もいない。ワアワアと泣き喚く赤ん坊を抱いた私は、無人の映画館で途方にくれた。10/27

われわれは、首をチョン斬られた20人の兵士と、斬られなかった2人の兵士を見せられたが、どうしてそうなったのかと訊ねても、その理由は説明してもらえなかった。10/28

偉大なる王、トクシカの最期を看取った私の見聞記は、パリ支店のPCが不調で、どこにも発信されることはなかった。10/28

プロデューサーの私は、ある時ふと思いついて、映像製作中の現場に総合アートディレクターとしてキタムラ・ミチコ氏を迎えたのだが、彼女が姿を現わしただけで、現場の空気がガラリと変わり、その効果たるや驚くべきものがあった。10/29

陥落寸前の城塞だったが、少年兵の私は、たった一人で城門にバリケードを張って、雲霞のごとく押し寄せる敵兵に立ち向かおうとしていた。10/30

原口村の原口村長は、芸術愛好家なので、自分が経営している原口旅館に、世界各地の有名無名の詩人、作家、画家、アーティストを招待していたが、その中にランボーならぬランホオが混じっていることを、誰も知らなかった。10/31

私が会社のPCに打ち込んだ「これでも詩かよ」という原稿が、全社員に向けて発信されてしまったので、私は一躍、会社随一の「これでも詩人」と目されることになってしまった。10/31

 

 

 

人とそのお椀 02

 

山岡さ希子

 
 

 

足は揃えている 転ばないのが不思議なバランス 倒れかかる 風に揺れる あるいは浮いている 飛んでいる 落ちるところ 
椀を口にしている 飲むため それともハーモニカ 両手でしっかり支えている 音が漏れている ズルル 水 お茶 酒 お汁粉 吹く プワー ポーワー

 
 
 

雨の朝に

 

夜から

降ってた

雨は
今朝も降っている

家人は出かけていった

台所で
皿を洗っていて

ふと
てみちゃんのことを思いだした

てみちゃんは
いとこのおねえさんで

ゆっくりと
話す女の子だった

ああ
こんなゆっくり

はなしていいんだ

こんなにゆっくりはなしても
生きているんだ

子どものわたしは

そう
思った

昨日は
家人と相撲を見にいった

裸のお相撲さんたちが土俵で
ぶつかっては

土俵の外に
投げだされてた

裸でぶつかって
負けたり勝ったりしていた

たまに笑わせていた

帰りは相撲の絵の座布団を抱えて
駅まで歩いた

風が
冷たかった

花冷えというのだったろう