未来

 

長尾高弘

 
 

当たり前って言えば当たり前なんだけど、
歌舞伎を見てると、
役者がしゃべってる日本語は、
今の日本語とちょっと違うんだよね。
違っていても普通に意味がわかる言葉もあって、
たとえば「お前」って言葉は、
間違いなく二人称代名詞なんだけど、
親だの店の主人だのといった
いわゆる目上の相手にも使うみたいなんだよね。
初めて聞いたときにはぎょっとしたけど、
あんまりよく出てくるもんだから、
もう慣れちゃったけどね。
今の言葉で「お前」って言う相手には、
「てめえ」って言うのかな。
あとさ、今ならただ「さようなら」って言うところで、
「左様なればお暇《いとま》致します」
なんて長ったらしく言っているのも
へーって思ったな。
それが縮まってわけがわからなくなっちゃったのかってね。
この間芝居見てて面白いなあと思ったのは、
そば屋の主人が店を出て行く客に
「お帰りなさいまし」
って言ってたところだな。
今そんなこと言われたら、
え? 俺は家に帰ろうとしてるのに、
また店に入れっての? って驚いちゃうよ。
それからよく聞く言葉で、
「真っ平御免」てのがあって、
今みたいにそれだけはやめてくれ、
って意味じゃないんだよね。
素直に本当にごめんなさいって意味で、
「真っ平御免なすってくださいませ」
なんて言うんだ。
最近好きなのは、「かわいい」って言葉だなあ。
今で言う「愛してる」と同じような意味で、
男から女にも言うけど、
女から男に対してでも、
「お前がかわいい」みたいに言うんだ。
「愛してる」なんて言うよりも、
よほど好きだって気持ちが出ている感じがするよ。
全体に、今で言うカタカナ語はないし、
音読み漢字の二字熟語とか四字熟語も少ない気がする。
でもね、「未来」って言葉はなんか耳に残ったんだよね。
それがさあ、
今よりも進歩した先の時代って意味じゃないみたいなんだよ。
どうもあの世ってことらしいんだよね。
「たとえ火の中水の底、
未来までも夫婦《めおと》じゃと」
なんて言うんだもんな。
今の感覚だったら、
何言ってんの? って感じだけど、
あの世に行ってもって意味なら、
なるほどねえと思えるわけさ。
ひょっとして
江戸時代の庶民の感覚では、
何年たっても今日と同じような日がやってくるって
そんな感じだったんじゃないかな。
逆に過去に遡ったときも、
歌舞伎だと江戸時代みたいな世界が出てくるもんな。
菅原道真の時代に寺子屋が出てくるし、
義経弁慶の時代に江戸時代みたいな寿司屋が出てくるわけでさ。
だから、今言うような意味の未来みたいな言葉は
必要なかったんじゃないかな。
一方で、今は昔のような意味の未来なんて誰も信じてないしね。
そんなことを考えてたらさ、
今より進歩した未来なんて本当はないんじゃないかな、
って気がしてきたよ。
これからもずっと同じ毎日が来るわけでもないけどさ。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です