カティア・ブニアティシヴィリ

 

 

加藤 閑

 

422冬瓜(途中)3

 

なかなか一度では覚えられそうにない名前のピアニストだけれど、顔はすぐに覚えられる。美人だからだろうか。ピアニストに限らずこのごろの女流演奏家には美人が多い。天は惜しげもなく二物を与える。

2枚のソロ・アルバムが出ている。ショパンとリスト。ジャケットの写真は前者の方がいい。

大写しだし表情ももの憂げであまりピアニストらしくない。

この写真と、自分にとってはショパンの方に親しみがあるのを理由にショパンを買った。悪くないけれど、ラジオで聴いたときの方がインパクトがあった。

 

今年の3月、車の中のFMで初めて聴いた。ラジオをつけたときはちょうどショパンのスケルツォの1番と3番をやっていた。演奏会の録音なのだろうけれど、その紹介の部分は聞かなかった。

特に1番は息をのむ速さ。このひとは緩急の移り変わりを鮮やかに弾きこなす。指の早くまわることといったら、しかもそれを聴衆にひけらかすような、得意気なピアニストの表情まで見えるような演奏。リヒテルの「ソフィア・ライブ」でシューベルトの即興曲を聴いたときのことを思い出した。あのディスクではリヒテルもこれみよがしにピアノの音を切るように引いていた。「どうだ、上手いだろう」と言わんばかりに。

カティア・ブニアティシヴィリは1987年グルジアの生まれだから、まだ25、6歳の若さということになる。十代のころから活躍はしていたらしいけれど、ディスクデビューということを考えると、決して若くはない。どちらかというと成熟した女性のピアニストとして現われたという印象が強い。

CDで聴いてみると、スケルツォの1番も特別に演奏時間が短いというわけではない。それでも速さに圧倒されるように感じるのは、速いところとゆっくりしたところの差を際立たせるような演奏のせいだろうか。

 

1ヶ月ほど経って、また帰りの車でブニアティシヴィリの演奏を聴く機会に恵まれた。この日は昨年11月にサントリーホールで行なわれたクレーメルの室内楽演奏会の録音だったが、ピアノがカティア・ブニアティシヴィリというので聴いてみる気になった。プログラムは、フランクのピアノ三重奏曲(第一楽章のみ)、フランクのヴァイオリン・ソナタ、チャイコフスキーのピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」というもの。このなかでは、有名なフランクのヴァイオリン・ソナタがもっともブニアティシヴィリの特徴が発揮されるだろうと思ったが、実際聴いてみるとその通りだった。特に第二楽章の冒頭など、リズムをためて実際以上の速度を感じさせる独特の弾き方が効果をあげている。

彼女のピアノを聴くと、いつも「命」について考えてしまうのはどうしてだろう。今年に入って、かつての同級生やいっしょに同人誌を出した仲間を3人続けて失った。だからわたし自身が「命」というものに敏感になっているのかもしれない。年をとってくると、それは生とか死とかとは少し違うものに思えてくる。もっと「存在」というものに近い、わたしをわたしたらしめている力のようなもの。それを女流ピアニストの演奏に見出したいと願っているのはわたし自身かもしれない。

ブニアティシヴィリのピアノを聴いていると、激しいピアニストの動きが見えるようだ。わたしは彼女の演奏を直接見たことはない。それなのに全身全霊で鍵盤に向かい、指どころか拳で、腕全体で、最後には自らの体を打ちつけるように演奏する様子がまざまざと見える。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です